■
めだかの水槽 (9月末から10月始め)
先日、親戚から「めだか」を頂いた。我が家にも、ビオトープに百匹ちかく飼っているが、ここのは、白いメダカで黒い水槽で泳いでいるときれいに見える。
「自由に持って帰っていい」とのことで、お椀に何杯かすくってジップロックにいれて持ち帰った。
30x30x40cmの水槽にいれておいたが、やはり水が悪くなり、二匹ほど・・・・
熱帯所の水槽に横に置き、点滴方式で新水を入れている熱帯魚の水槽から、このメダカの水槽に流し込み、オーバーフローの水を熱帯魚水槽に入れてその場をしのいだ。
この間に、以前から検討していたリビングとキッチンの間の壁(カウンター)を使って水槽を置く案を実行に。 AMA〇ONスリム型の水槽と、小型のフィルターをプチとする。
翌日には到着。手元にあった小石を底にひき、ビオトープから水草を調達し、準備は万全。水を慣らすため二三日置きそのあと魚を入れる。
庭から薄水色の石を水草の鉢の周りに置きほぼ完成。
当初、フィルターは一段下のカウンターの上に置いていたが、水槽の位置をずらして、隣に置き換えた。移動させるのに、水をへらして移動させる。、庭にあった富士山型の石を置石に参加させ・・・
これで、水や、めだか・水草が落ち着いてくれればいいのだが
日時 2020年10月04日 18:43 |
固定リンク |
コメント (0)
|
この記事にコメントする(ただし20件を超えると受理できません:現在停止中)
|
|
 自 宅 の 庭 2017年 5月 |
<<
2020年10月
>>
Su |
Mo |
Tu |
We |
Th |
Fr |
Sa |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|