[閉じる]

気まぐれの日記

年に数回の手入れですが、タイトル通りの日記です。これからも気楽にお付き合いください。
ご意見・ご感想をお願い!!  
                                 最新は、「タイトル」をクリック、終了は、右上の[閉じる]で
剪定:16-12 マキ・カイズカイブキ・マキ・ツバキ・タマツゲ・カイズカイブキ(外)

 今年の剪定も、やっとめどがついてきた。今日が終わるとあち松三本と、数本残すのみ。

 疲労もピークになり、何をやるのも億劫になる。腰が痛い、手が痛いなど等。次第に歳が・・・

日時 2016年10月30日 23:05 | 固定リンク | コメント (0)

玄関横の石組み(28日)ガレージ路の改修(29日)

 娘宅の花壇整備で余った姫りゅうと工事現場の隣家でいただいた石を組み合わせて、玄関わきに石組みを作成。

 ガレージにつながる路地の庭境界のブロックを擬木に変更した。
少々落ち着いた雰囲気になった。

日時 2016年10月29日 23:51 | 固定リンク | コメント (0)

剪定:16-11 カイズカイブキ・モッコク

 庭中央の一番高いカイズカイブキ

 全体を小さくしようとてっぺんから始めたが、途中で停止し、とんがり帽子のような形になってしまった。

日時 2016年10月27日 23:45 | 固定リンク | コメント (0)

剪定:16-10 サツキ(擁壁中段)

 擁壁中段のサツキをさらに一回り小さくするために手を入れた。

5日に隣家の工事が入るとのことで、急きょ剪定を行い、溝の掃除をしたが、もう少し、小さくしようとのことで、再度手を入れる。

 西面は道路に面しており、隣家の目があるため、形を整える程度にした。

 おかげですっきりとした。

日時 2016年10月27日 23:10 | 固定リンク | コメント (0)

剪定:16-9 クロガネモト・モッコク / 場所:庭中央

「一回り小さく」を目標に剪定をはじめる。

頂上の枝から始めるが、2/3のところからは、剪定の意識が小さくなり、元のままの剪定となった。頭が小さくなったが、若干アンバランスか?


…つづきを読む


日時 2016年10月24日 23:11 | 固定リンク | コメント (0)

剪定:16-8 かいずかいぶき(続き)・ヒマラヤスギ

 岩中央奥のヒマラヤスギと前日からの続きのカイズカイブキが完了

日時 2016年10月23日 18:53 | 固定リンク | コメント (0)

剪定:16-8 かいずかいぶき

 庭中央奥のカイズカイブキ 途中で雨が降り中断。菱側半分のみ完了です。

日時 2016年10月22日 23:53 | 固定リンク | コメント (0)

剪定:16-7 裏の擁壁上のかいずかいぶき

 擁壁の下の家が売りに出され、現在造成中である。新たに家が三軒建つ予定。

 今後の剪定の葉や枝が下に落ちないように強剪定することにした。


 崖の上に近い枝は、強六切り落とすか小ぶりにする。ここ二・三年、形を整える剪定をしていたため、枝が大きくなっている。

 バサバサと切っていく。枝はすっきりとしていくが、カーポートに持ち込んだ枝が、山のようになっていく。

…つづきを読む


日時 2016年10月18日 23:27 | 固定リンク | コメント (0)

剪定:16-6 きりの木・シャシャンボ・ヒサカキ

 裏にあるきりの木。枝張りが大きく、表のきりの木の倍ほどのボリュームがある。今回は、若干順番を変えて、裏側から攻めてみようと、その第一弾である。

 シャシャンボやヒサカキは、割と形が整っているので、簡単に済まそうと思っていたが、本格的に手を入れることになった。


…つづきを読む


日時 2016年10月16日 21:11 | 固定リンク | コメント (0)

ガーデンライトをソーラーで

 一年ほど前、叔父の玄関アプローチにガーデンライトを設置した。点灯状況が悪くなったので、電池を変えたが、芳しくない。もともと路地で、陽の光があまり当たらない場所にある。

 簡単なソーラシステムで、点灯させてみようとシステム?を検討、さくせい製作した。今のとこと(二日目)うまくいっている。

 四つのライトで消費電流は、0.07A 電圧は1.3V 消費電力は0.091W 一日14時間点灯(17時から7時)1.274W(0.98Ah)
電池は4Ahの半分2Ah 太陽光発電がなければ約二日ほど点灯する予定か。

太陽光パネルの発電量でどうなるか???



…つづきを読む


日時 2016年10月15日 23:33 | 固定リンク | コメント (0)

剪定:16-5 ヒマラヤスギ・ツバキ・カリン・クロガネモチ

 玄関の横の四本。完了しました。

日時 2016年10月14日 23:58 | 固定リンク | コメント (0)

剪定:16-4 庭中央奥 桐の木と銀杏

 久しぶりに晴れ渡った秋空。気温も少し肌寒い。少し遅くなったが11時前から剪定を始める。

 庭の中央の奥。大きな桐の木が二本。12尺の梯子をかけ、太い枝切用のはさみと、のこぎりをもって、てっぺんまで登る。

 高いだけあって見晴らしがいい。裏の崖の近くに立っているため、その下までは5m以上か。
…つづきを読む


日時 2016年10月10日 22:09 | 固定リンク | コメント (0)

剪定16-3:裏の擁壁のサツキ 溝掃除

 擁壁の中段にあるさつきがしばらく手入れをしていないので、伸び放題になっている。

 また、その隣家が、引越しをされて、家を売ったとのことで、少し手を入れようと、早めに剪定を始めた。

 5日(水)、娘たちを駅まで送って帰った続きに(7時過ぎ)剪定を始める。一メートルの幅の中段にサツキが10本ほど植わっている。 伸び放題になっているためまず、足の踏み場を作るために枝を切っていく。


…つづきを読む


日時 2016年10月08日 23:50 | 固定リンク | コメント (0)

8mmフィルムのVideo化と復元

 7月下旬。押し入れの整理から、8mmフィルムの入った箱が押し出された。

 以前に一度Video化を行ったので、廃棄もできるのだが、映写機で紙に投影した映像を8mmVideoカメラで撮るやり方だったため、写りがいまいちで、フィルムの廃棄の決断がつかなく、押し入れに眠っていたのを起こされたのだった。

 一本の映写時間が長く、本数も多いため、専門のショップに依頼するとかなりの高額になることから、安価で再度のVideo化を考えていたところ、フィルムの一コマごとに写真を撮り、連続映写でVideoになる装置が発売されていることが分かった。(8mmフィルムデジタルコンバーター「スーパーダビング8」)


…つづきを読む


日時 2016年10月06日 23:55 | 固定リンク | コメント (0)

雨水タンクの設置

 近所の家を解体して新たな宅地にすると聞いて、その家にある雨水タンクを物色する。宅地購入した工務店はよく知っており、話をすると、自由に持って行ってよいと快諾をもらう。と言っても、タンクは大きくて250L高さが120cm幅71cm奥行き51cmである。

 いつも出入りしている電気屋やY氏に相談。こちらも快諾。早速その日の夕方、いただきに行く。かなり大きくて重さが22kg。幸いにリフト付きの軽トラックのおかげで、楽々乗せることができ、無事我が家に。(10月4日)


…つづきを読む


日時 2016年10月06日 23:15 | 固定リンク | コメント (0)

剪定16-2:玄関から勝手口 桐のき・月桂樹・金木犀・梔子・椿 

 明日から雨日和の様子。今日のうちに剪定をし、雨の時にはその後始末をしようと、勝手口から玄関に並ぶ木を剪定する。

 勝手口から、順番に、桐の木、月桂樹、金木犀、梔子、椿と11時過ぎから開始する。


…つづきを読む


日時 2016年10月02日 23:10 | 固定リンク | コメント (0)


自 宅 の 庭
 2017年 5月

最新の記事

  • 収穫:玉ねぎ
  • 制作中半の水槽
  • ぶどう:整枝・剪定・誘引
  • 満開すこしすぎ:芝桜
  • 水栓設置工事完成:菜園(池のポンプ)

  • 最新のコメント


    <<   2016年10月   >>

    Su Mo Tu We Th Fr Sa
                1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 31          

    書庫

  • 2024年04月 (4)
  • 2023年12月 (9)
  • 2023年11月 (6)
  • 2023年10月 (10)
  • 2023年09月 (9)
  • 2023年08月 (2)
  • 2023年07月 (12)
  • 2023年06月 (13)
  • 2023年05月 (10)
  • 2023年04月 (5)
  • 2023年03月 (9)
  • 2023年02月 (5)
  • 2023年01月 (7)
  • 2022年12月 (10)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (20)
  • 2022年09月 (8)
  • 2022年08月 (7)
  • 2022年07月 (6)
  • 2022年06月 (5)
  • 2022年05月 (8)
  • 2022年04月 (8)
  • 2022年03月 (7)
  • 2022年02月 (2)
  • 2022年01月 (4)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (11)
  • 2021年10月 (7)
  • 2021年09月 (4)
  • 2021年08月 (3)
  • 2021年07月 (7)
  • 2021年06月 (1)
  • 2021年05月 (12)
  • 2021年04月 (8)
  • 2021年03月 (5)
  • 2021年02月 (8)
  • 2021年01月 (2)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年11月 (12)
  • 2020年10月 (12)
  • 2020年09月 (2)
  • 2020年08月 (4)
  • 2020年07月 (4)
  • 2020年06月 (8)
  • 2020年05月 (7)
  • 2020年04月 (3)
  • 2020年03月 (9)
  • 2020年02月 (8)
  • 2020年01月 (6)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (19)
  • 2019年09月 (14)
  • 2019年08月 (7)
  • 2019年07月 (2)
  • 2019年06月 (18)
  • 2019年05月 (18)
  • 2019年04月 (6)
  • 2019年03月 (1)
  • 2019年02月 (4)
  • 2019年01月 (7)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (27)
  • 2018年09月 (8)
  • 2018年08月 (7)
  • 2018年07月 (6)
  • 2018年06月 (15)
  • 2018年05月 (41)
  • 2018年04月 (16)
  • 2018年03月 (8)
  • 2018年02月 (5)
  • 2018年01月 (7)
  • 2017年12月 (7)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (15)
  • 2017年09月 (5)
  • 2017年08月 (3)
  • 2017年07月 (12)
  • 2017年06月 (20)
  • 2017年05月 (13)
  • 2017年04月 (5)
  • 2017年03月 (9)
  • 2017年02月 (3)
  • 2017年01月 (4)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (5)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年09月 (3)
  • 2016年08月 (4)
  • 2016年07月 (1)
  • 2016年05月 (15)
  • 2016年04月 (24)
  • 2016年03月 (4)
  • 2016年02月 (3)
  • 2016年01月 (4)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (14)
  • 2015年09月 (7)
  • 2015年07月 (7)
  • 2015年06月 (10)
  • 2015年05月 (17)
  • 2015年04月 (7)
  • 2015年03月 (5)
  • 2015年02月 (1)
  • 2015年01月 (1)
  • 2014年12月 (6)
  • 2014年11月 (10)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年09月 (7)
  • 2014年08月 (6)
  • 2014年07月 (9)
  • 2014年06月 (4)
  • 2014年05月 (4)
  • 2014年04月 (2)
  • 2014年03月 (2)
  • 2014年02月 (2)
  • 2014年01月 (3)
  • 2013年12月 (15)
  • 2013年11月 (15)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年09月 (11)
  • 2013年08月 (1)
  • 2013年07月 (2)
  • 2013年06月 (10)
  • 2013年05月 (4)
  • 2013年04月 (11)
  • 2013年03月 (5)
  • 2013年02月 (4)
  • 2013年01月 (3)
  • 2012年11月 (19)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年09月 (15)
  • 2012年08月 (2)
  • 2012年07月 (2)
  • 2012年06月 (14)
  • 2012年05月 (14)
  • 2012年04月 (1)
  • 2012年02月 (2)
  • 2012年01月 (3)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (8)
  • 2011年10月 (17)
  • 2011年09月 (7)
  • 2011年08月 (15)
  • 2011年07月 (4)
  • 2011年06月 (4)
  • 2011年05月 (10)
  • 2011年04月 (9)
  • 2011年03月 (9)
  • 2011年02月 (6)
  • 2005年01月 (1)
  • 2004年09月 (1)
  • 2004年07月 (2)
  • 2004年06月 (1)
  • 2004年05月 (2)
  • 2004年02月 (1)
  • 2004年01月 (1)
  • 2003年08月 (1)
  • 2003年07月 (1)
  • 2003年06月 (1)
  • 2003年05月 (13)
  • 2003年04月 (15)