■
玄関の踏み台 (WoodDeckの端材で)
WoodDeckの製作で出てきた端材が箱二箱分あり、置き場に困り、よい活用がないかと思案していました。
別の板に張り付けたパッチワークのような踏み台を作ることにした。
アフゼリアという裸足でも大丈夫な板材。大事に使いたいとの思案の末である。
…つづきを読む
日時 2015年05月31日 23:28 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
エスティマ 後部ドアの網戸
以前購入した網戸を取り付けました。 内装のトリムを一部外してナットを組み込み元に戻す。
うまくいきました ドアの開閉も問題なし
日時 2015年05月30日 22:49 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
久しぶりのルーフテント
久しぶりにエスティマにルーフテントを載せてみました。
接続金具を自作し、今回初使い。テントの下にあるレールに金具を入れるのだが、途中で引っかかって入らない。
二か所だけ固定できたので、近くの叔父・娘の駐車場に移動し、屋根を上げる。
接続部品は、無事装着できて、ガソリンスタンドまで試走する。
…つづきを読む
日時 2015年05月28日 08:58 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
エスティマの電子レンジ用配線敷設
以前手に入れていた車用(12V)の電子レンジ。シンクと棚を作り変え、無事棚に納さめた。
この電子レンジ用は、高消費電力(ab.50〜60A)のため、特殊な配線を必要とする。また、取り外しができるようなコンセント方式。合わせて、バッテリー低下の場合の遮断用リレーの設置の検討をした。
…つづきを読む
日時 2015年05月26日 23:36 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
剪定:さつきとうめ
この時期の剪定は、まつ、さつき、つばき、うめ
秋の剪定が終わりほっとして冬眠した状態から、春の剪定が始まるとなぜか「憂鬱となる。」「今年も始まる。」といった気持ちが もたげてくるのか・・・・
日時 2015年05月25日 23:33 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
WoodDeck 新設 ステップの製作
東京で製作した台を置いていたが、今回の製作で、余った板が三枚。 1m 1.5M 2m これを利用してステップを製作する。
長さは1m 高さは25cm 材料としてはピッタリである。
…つづきを読む
日時 2015年05月22日 22:04 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
WoodDeck 新設 完成
自宅のWoodDeckが完成した。
前回は、途中で終わったが、翌日雨が降り、中一日置いて、 本日完成した。
…つづきを読む
日時 2015年05月17日 21:47 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
WoodDeck 新設 束・根太 組立
塗装が終わり、束と根太の十ンびができたので、組み付けを行う。
ト当初の計画よりも掃出し窓からの高さもちょうどいいので家側の高さを2cm弱高くすることに変更する。
束の下に2cmほど基礎板をかまして高くする。丁度いいのだが、天板の長い部分の根太が三本あり、高さを変更したことで、隙間ができる。
基石の高さを変えることで調整を行う。数ミリの隙間は、板の自重で調整できるだろうと、組み付けを開始した。 、
…つづきを読む
日時 2015年05月15日 23:43 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
WoodDeck 新設 天板の塗装
組み込む前に、天板の塗装(「ハッスル・撥水君」)を塗りこむ。 色は、ないが、塗りこむと、もともとの木の鮮やかさが復元?する。
アフゼリアが割ときめ細かく、素足でも歩けるといわれているが、サンダーとこの塗装をすると、屋内の板張り並みにすべすべになる。屋外では、もったいないほどである。
…つづきを読む
日時 2015年05月14日 23:27 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
剪定:マツ完了
庭の中心の松と池の上の松が完了した。午前中に中心の松を終わらせ、昼食をはさんで、足場を組み、4時過ぎから選定に入り夕方には、どうにか終わった。
足場を戻す時間がなかったため、これば翌日に持ち越そう
日時 2015年05月10日 23:52 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
エスティマ シンク周りのリフォーム
2011年に製作したエスティマのシンク周りをその後にいろいろな部品を入手したため、リフォームをする。
12Vの電子レンジの組み込み、炊飯器や湯沸しの置き場作成などである。
…つづきを読む
日時 2015年05月09日 23:55 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
剪定:マツ・ツバキ・など
松の春の剪定を行った。松は3本のうちの一本。玄関先である。
日時 2015年05月07日 23:01 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
WoodDeck 塗り直し 2nd
中一日を置いて 二回目の塗りを行った。 一度雑巾でからぶきを行ったが、思った以上につるつるである。
二度目は、塗料の吸い込みも少なく、数時間で完了した。
日時 2015年05月06日 22:57 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
WoodDeck 新設 芝生のあとは
Deckの下の芝生を取り除いたところに、防草シートを張り、その上にジャミを入れた。 コンクリートの案もあったが、前回と同様で、施工も慣れており、この方法をとった。
日時 2015年05月05日 22:53 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
WoodDeck 新設 基石の敷設 その2
昨日、早々とアフゼリア(天板)が到着した。根太と束はまだ来ないので、のんびりしているが、芝生の取り除いたところに基石の設置を行った。
根太の高さを基準に、束の高さを考慮して、基石の高さを決めていく。 昨年度の工事に経験がものを言うのか、スムーズに作業が進む。
…つづきを読む
日時 2015年05月03日 19:44 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
WoodDeck サンダー掛けと塗り直し1
色の塗り直しの準備に、養生テープを張る。10時を待ってサンダーを掛ける。
アフゼリアという少々高価な材料にしたおかげか、サンダーのあとはすべすべである。 素足で歩けるといううたい文句であったが、その通り。これにしておいてよかったと再認識した。
…つづきを読む
日時 2015年05月03日 19:23 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
WoodDeck 塗り直し下準備(洗い)
WoodDeckの塗り直志前の下準備 洗いを行った。 黒い粉が付いている(PM25?) デッキブラシで洗う。きれいに取れる。
設置時に防水加工をしたのが聞いているのか洗いをかけると色は脱色しているが、木はとてもきれいである。
明日からの準備が終わったので、ペイントを買いにいこう。
日時 2015年05月02日 19:19 |
固定リンク |
コメント (0)
|
|
|
 自 宅 の 庭 2017年 5月 |
|