■
八朔の収穫
家の裏に八朔の木が3本ほど植わっている。その中の2本が大きくなり、三脚でないと取れないぐらいの大きさになったいる。
今年は、その中の1本に多くの実がついた。
写真の籠は、低いところの実は、孫に取らせようと、残した状態での収穫である。 この後、二籠の収穫があった。
写真の牛乳を入れる箱に山盛りになっているのは、昨年末から、昨日まで、風に吹かれれ、落下した実。十分に食用に耐えるものであるが、落下してそのままこの箱に入れてきたものである。
…つづきを読む
日時 2019年01月27日 23:46 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
通路の整備(泰山木の下・堆肥置場)
泰山木の横に、堆肥置場ができ、一週間ほど前に、カーポートの扉も完成。以前から気になっていたこの場所の敷石は、大谷石の塀を一部改造した時に出た冠の石を並べて作ったため、歩幅と異なっており、こちょこちょと歩く感じで、歩きにくい場所になっていた。途中に根っこが地表に出ているため、敷石の置き方にも黒をしたとこ度である。
…つづきを読む
日時 2019年01月19日 23:20 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
堆肥置場の製作
ミニ菜園(花壇)が出来たので、たい肥と土を入れようかと昨年作ったたい肥を盛ると、袋の中が白っぽい。菌が繁殖した模様。
例年は、八朔の木の下に積んであって、一年ほど経つと丁度よい堆肥になっていたが、昨年,子供が帰ってきたら、孫に花粉症状が出たため、この堆肥が疑われ、場所を桐の木の下に移したが、密閉されたビニール袋と、影がすくなかったためか・・・・
…つづきを読む
日時 2019年01月18日 23:05 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
貝塚伊吹の伐採(ガレージ裏)
ガレージの裏の十数本並んでいる中で、2013年4月に植えた紅かなめが大きくなってきたので、その上のカイズカイブキを伐採することにした。
剪定を始めたころ(2010年)足元には何もなくて頭だけが大きくなったカイズカイブキ。ゆくゆくは、敷地の境界線に植えられていたが、足元の枝を切り取って2013年4月に紅かなめを植えた。
…つづきを読む
日時 2019年01月17日 09:43 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
小菜園(花壇)の製作
堆肥置場を作ろうと余ったブロックでくみ上げていくとサイズが小さい。それならば、菜園(花壇)にしようと用途を変えて製作したミニ菜園。花壇の活用になればいいな・・・
日時 2019年01月16日 23:02 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
玄関横の梅の木の植替え
玄関の横にある背の高い梅の木。昨年は、十数個の梅を実らせていたのだが、年末には、残念ながら、枝の先の色が次第に黒くなり、もしやと思っていたが、年明け手詳細にみると、小枝がパキパキと折れていく。範囲を広げるとすべての枝が同様になっている。
意を決して、伐採を決断。幹全体を動かすと根元から動く。
…つづきを読む
日時 2019年01月11日 23:58 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
日時 2019年01月01日 00:01 |
固定リンク |
コメント (0)
|
|
|
 自 宅 の 庭 2017年 5月 |
<<
2019年01月
>>
Su |
Mo |
Tu |
We |
Th |
Fr |
Sa |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|