■
ガレージの台風対策
先日の台風で、窓ガラスが割れ、暴風雨最中、内側から合板をネギ止めして、事なきを得たが、今回24号もすざましいとの様子。
早速、合板(6mm)を手に入れ、窓対策を行う。 色々考えた挙句、窓の横についている桟の支え(桟は朽ち果てて今はない)を利用して、片方は厚みの木、片方は薄い気を取付、合板を厚い方に差し込み、薄い方にずらして固定する方法を考える。
…つづきを読む
日時 2018年09月28日 23:51 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
桧の伐採
裏の石垣の外側、隣と入り組んでいる土地に生えている桧二本。
隣も植えてはいない。うちも植えてないという桧が二本。処分することにした。
チェンソーで、伐採をし、上部につけたロープを引っ張って倒す。
…つづきを読む
日時 2018年09月26日 23:55 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
キュウイ棚の土台製作
台風で、キュウイ棚が20cmほど沈降してしまった。丸管を立てただけのキュウイ棚。揺らせば砂地のためめり込んでしまったよう。
土台を作って固定しよう。
以下未稿
日時 2018年09月24日 23:39 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
ヒバの木 縮小
北の擁壁の上に立つヒバの木。台風21号で大揺れにゆれ、地盤に亀裂ができるほどであったが、枝もかなりやれれてしまった。
この際、一回り小さくしようと始めたが、周りのカイズカイブキと同じ高さになってしまった。
まだ 上の主幹は切れていないが後日、チェンソーで切る予定である。
日時 2018年09月13日 23:52 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
叔父宅のアンテナ修復
朝から小雨が降っているので、本日のアンテナ修復は延期にしようと友人にメールする。了解の返事はきたものの、時折止んだ状態が続くので、結構使用のメールが来る。
急遽、アンテナを大屋根から降ろしましょう。とのこと。実際に大屋根からアンテナを下ろしたら、このままやり切ろうとなり、慌てて、部品の調達に走る。
…つづきを読む
日時 2018年09月07日 21:39 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
勝手口の下屋:波板の修復
台風のおかげで、きれいになった下屋。前日、資材を仕入れ、朝から作業を始めた。
当初、穴をあけて、はめ込むだけと思っていたが、しっかりとコーキングされていたのでその残存を取り除くことから始めた。
この取り除きが大変で、カッタで切り込みを入れ、マイナスドライバーでガリガリと取り外す。割と力がいる。
午前中は、この作業で終了。
…つづきを読む
日時 2018年09月06日 23:49 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
台風の修復 TVアンテナ
アンテナが倒れて、BSや神戸・京都放送が見れない。
支柱を支えるワイヤーの一本が切れた模様。
切れたワイヤーはの着方垂れ下がっていたが、屋根の上に戻して準備完了。
離れの上で一回の屋根の上なので二階の窓から屋根の上に。
…つづきを読む
日時 2018年09月05日 23:56 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
台風21号の爪痕
超?大型の台風21号。久々で怖い思いをした。すべて締め切った二階にいると、なんと新幹線の出入り口に立って、風を切る音と同じものが聞こえてくる。また、トンネルに入ると車体が横に揺れるが、家全体が身震いするような揺れ方が感じられる。
あまりにも、怖い感覚なので、「二階には行くな」と禁止令を出した。
…つづきを読む
日時 2018年09月04日 23:33 |
固定リンク |
コメント (0)
|
|
|
 自 宅 の 庭 2017年 5月 |
<<
2018年09月
>>
Su |
Mo |
Tu |
We |
Th |
Fr |
Sa |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|
|
|
|