[閉じる]

気まぐれの日記

年に数回の手入れですが、タイトル通りの日記です。これからも気楽にお付き合いください。
ご意見・ご感想をお願い!!  
                                 最新は、「タイトル」をクリック、終了は、右上の[閉じる]で
電気ポール新設工事

 池に新たなポンプの設置と浄化槽に殺菌灯・空気のポンプを設置したため、新たなコンセントが必要となり、ガレージより電気を引き回す。

   写真は、ガレージからの引き出しと
    庭の石垣の内側を通して、浄化槽へ

    BOXは、殺菌灯(自作)

日時 2012年06月30日 12:00 | 固定リンク | コメント (0)

水栓交換工事・電気ポール改善

 ハンドルが腐りかけていた水栓を交換。電器のコンセントも壊れて地面に横たわっていたが、BOX工事で、すっきりとした。

日時 2012年06月29日 12:00 | 固定リンク | コメント (0)

春の選定(2−2:さつき・椿)

 前に池の周りの選定は終わったが、玄関廻りなど残りをやつける。やはり量が多くて、終日かかりきりとなる。

 シュレッダーをかけるのが、6時以降となり、近所からやんわりと指摘をいただく。

 もう少し静かな機械があるようなので、秋までには検討をして・・・

 写真は 剪定前、剪定後は夜になり撮り忘れです。

日時 2012年06月26日 12:00 | 固定リンク | コメント (0)

浄化槽屋根製作

 浄化槽の屋根を製作。

 四枚重ねて設置ができるように、同寸法で、同内容を作成。

 ただ置いてあるだけなので、鉄の楕円のアングルを重しとして載せてある。
 できれば、太陽光のパネルを設置して・・・・・・

日時 2012年06月23日 12:00 | 固定リンク | コメント (0)

池 最終整備

 池廻りはこれで一通り終了となる。

 水槽に入っている三歳の鯉三匹。

 これからやってくる二歳の鯉20匹が 気持ちよく泳いでくれそう。

日時 2012年06月18日 12:00 | 固定リンク | コメント (0)

フィルタ清掃組込・水循環開始

 池の排水ポンプ周りは、池の最深部より取り出して、浄化槽へ。
 浄化槽は、六つの機能を持たせて分離している。
各機能は、前述を参考に

日時 2012年06月17日 12:00 | 固定リンク | コメント (0)

吸水装置設置

 池の水面の高さにより給水・止水を行うトイレの水栓を池のふちに設置。水は手水鉢より流れ出る

日時 2012年06月17日 12:00 | 固定リンク | コメント (0)

叔父の公証人手続き

 血の繋がっていない叔父さんが近くに住んでいて、頻繁に訪問している。

 痴呆などの状況に陥ると血縁関係がないため公的な手続きが一切できなくなるのを危惧して、以前より「後見人」の手続きをして、心配ないようにと話し合ってきた。
 
…つづきを読む


日時 2012年06月16日 12:00 | 固定リンク | コメント (0)

さつき・梅の剪定(12日13日)

 池の水を交換するために排水したので、この間を利用して、池廻りのさつきと庭のさつき。椿の剪定を行った。

 今年は、少し刈り込んで全体を小さく、風通りがようなるようにと、機械を動かす。

 切ったあとの枝葉のシュッレター作業もだんだん慣れてきた。
といっても、終わったら、ほっとする。

日時 2012年06月13日 12:00 | 固定リンク | コメント (0)

浄化槽給水周りとプラ箱の組立

 部屋からの景観から、今までの給水パイプを天板から、側面に付け替えた。
 また天板には屋根を付けるよていです。

 プラ箱は、六個。
 給水側から、@ごみのフイルターと沈殿槽 A好気性バクテリア B 嫌気性バクテリアの浄化 C PH調整(牡蠣殻)Dゼオライトによる吸着 E 同吸着と殺菌灯による細菌消毒を役割として施工予定

日時 2012年06月11日 12:00 | 固定リンク | コメント (0)

池ペイント塗2-2、手水鉢周りの塗装

 ビニール塗装の二回目の塗布。

 手水鉢周りの黒石もビニール塗装をしてみると、キラキラと光ってとてもきれいに出来上がった。


 写真の人物は、我が家の奥さまです。この格好でいつも作業を進めています。

 

日時 2012年06月10日 12:00 | 固定リンク | コメント (0)

浄化槽排水管工事

 浄化槽の排水管工事 設計通りエンビ管の切断と接着剤で組み上げていく

日時 2012年06月09日 12:00 | 固定リンク | コメント (0)

浄化槽排水路追追加と浄化槽周辺の擁壁と水捌け土間作成

 浄化槽のプラ箱が6つ、うえ三つとした密うに分けてあり、した三つは、もともと低い位置のため排水溝を新たに作って、排水管を通そうと工事をした。
 うえ三つも同じ高さのほうが見栄えがいいこともあり、同様の工事絵尾追加して行った。これで、浄化槽のプラ箱は、すべてコンクリートの中に納まるようになる。

…つづきを読む


日時 2012年06月05日 12:00 | 固定リンク | コメント (0)

浄化槽排水路追加

 浄化槽の掃除をしやすくするため、ポリ箱の底に、ふろの栓を取り付け、千wwっを取ると水替えできるように改造する。
 その排水の水を流すための排水管設置のために排水溝の工事を行う。コンクリート用のディスクサンダーの刃(歯)を入手し、一気に溝を作る。コンクリートが古いのか、薄いのか意外に簡単に作業は進む。コンクリートを斫り、必要な溝は数時間で完成した。
 コンクリートを流し込み、排水管設置できるように樋の形に収める。(6月2日)
…つづきを読む


日時 2012年06月04日 12:00 | 固定リンク | コメント (0)


自 宅 の 庭
 2017年 5月

最新の記事

  • 収穫:玉ねぎ
  • 制作中半の水槽
  • ぶどう:整枝・剪定・誘引
  • 満開すこしすぎ:芝桜
  • 水栓設置工事完成:菜園(池のポンプ)

  • 最新のコメント


    <<   2012年06月   >>

    Su Mo Tu We Th Fr Sa
              1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30

    書庫

  • 2024年04月 (4)
  • 2023年12月 (9)
  • 2023年11月 (6)
  • 2023年10月 (10)
  • 2023年09月 (9)
  • 2023年08月 (2)
  • 2023年07月 (12)
  • 2023年06月 (13)
  • 2023年05月 (10)
  • 2023年04月 (5)
  • 2023年03月 (9)
  • 2023年02月 (5)
  • 2023年01月 (7)
  • 2022年12月 (10)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (20)
  • 2022年09月 (8)
  • 2022年08月 (7)
  • 2022年07月 (6)
  • 2022年06月 (5)
  • 2022年05月 (8)
  • 2022年04月 (8)
  • 2022年03月 (7)
  • 2022年02月 (2)
  • 2022年01月 (4)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (11)
  • 2021年10月 (7)
  • 2021年09月 (4)
  • 2021年08月 (3)
  • 2021年07月 (7)
  • 2021年06月 (1)
  • 2021年05月 (12)
  • 2021年04月 (8)
  • 2021年03月 (5)
  • 2021年02月 (8)
  • 2021年01月 (2)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年11月 (12)
  • 2020年10月 (12)
  • 2020年09月 (2)
  • 2020年08月 (4)
  • 2020年07月 (4)
  • 2020年06月 (8)
  • 2020年05月 (7)
  • 2020年04月 (3)
  • 2020年03月 (9)
  • 2020年02月 (8)
  • 2020年01月 (6)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (19)
  • 2019年09月 (14)
  • 2019年08月 (7)
  • 2019年07月 (2)
  • 2019年06月 (18)
  • 2019年05月 (18)
  • 2019年04月 (6)
  • 2019年03月 (1)
  • 2019年02月 (4)
  • 2019年01月 (7)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (27)
  • 2018年09月 (8)
  • 2018年08月 (7)
  • 2018年07月 (6)
  • 2018年06月 (15)
  • 2018年05月 (41)
  • 2018年04月 (16)
  • 2018年03月 (8)
  • 2018年02月 (5)
  • 2018年01月 (7)
  • 2017年12月 (7)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (15)
  • 2017年09月 (5)
  • 2017年08月 (3)
  • 2017年07月 (12)
  • 2017年06月 (20)
  • 2017年05月 (13)
  • 2017年04月 (5)
  • 2017年03月 (9)
  • 2017年02月 (3)
  • 2017年01月 (4)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (5)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年09月 (3)
  • 2016年08月 (4)
  • 2016年07月 (1)
  • 2016年05月 (15)
  • 2016年04月 (24)
  • 2016年03月 (4)
  • 2016年02月 (3)
  • 2016年01月 (4)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (14)
  • 2015年09月 (7)
  • 2015年07月 (7)
  • 2015年06月 (10)
  • 2015年05月 (17)
  • 2015年04月 (7)
  • 2015年03月 (5)
  • 2015年02月 (1)
  • 2015年01月 (1)
  • 2014年12月 (6)
  • 2014年11月 (10)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年09月 (7)
  • 2014年08月 (6)
  • 2014年07月 (9)
  • 2014年06月 (4)
  • 2014年05月 (4)
  • 2014年04月 (2)
  • 2014年03月 (2)
  • 2014年02月 (2)
  • 2014年01月 (3)
  • 2013年12月 (15)
  • 2013年11月 (15)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年09月 (11)
  • 2013年08月 (1)
  • 2013年07月 (2)
  • 2013年06月 (10)
  • 2013年05月 (4)
  • 2013年04月 (11)
  • 2013年03月 (5)
  • 2013年02月 (4)
  • 2013年01月 (3)
  • 2012年11月 (19)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年09月 (15)
  • 2012年08月 (2)
  • 2012年07月 (2)
  • 2012年06月 (14)
  • 2012年05月 (14)
  • 2012年04月 (1)
  • 2012年02月 (2)
  • 2012年01月 (3)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (8)
  • 2011年10月 (17)
  • 2011年09月 (7)
  • 2011年08月 (15)
  • 2011年07月 (4)
  • 2011年06月 (4)
  • 2011年05月 (10)
  • 2011年04月 (9)
  • 2011年03月 (9)
  • 2011年02月 (6)
  • 2005年01月 (1)
  • 2004年09月 (1)
  • 2004年07月 (2)
  • 2004年06月 (1)
  • 2004年05月 (2)
  • 2004年02月 (1)
  • 2004年01月 (1)
  • 2003年08月 (1)
  • 2003年07月 (1)
  • 2003年06月 (1)
  • 2003年05月 (13)
  • 2003年04月 (15)