■
タマリュウ マットの植え付け
叔父の新宅、ミニ庭園の手水鉢の移設は終わったものの、踏み石の周りを玉石で埋めるか他の法帆にするか悩んでいたが、少しでも涼しいほうがいいのかなということで、タマリュウを敷き詰めることにした。
玄関アプローチはタマリュウのポットを等間隔で植え込み、玄関横の槇の木の周りはmタマリュウより一回り小ぶりなヒメリュウを植えた。
雰囲気がよくなったのに気をよくして、手水鉢周りもこれでいこうと決めかけていたところ、入手先のショップのタマリュウマットが残5と表示されていたので、あわてて手配したのが手助けになっている。
…つづきを読む
日時 2014年08月31日 11:27 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
シンボルツリー 第二弾
新居の玄関先に木を植えようと植え込みを残しておいたが、やっと木の種類が決まり、先週、注文をした。
月桂樹である。自宅には、高さが3メートル樹幹が20cmほどのものがあり、毎年、剪定を行うといいにおいがする。
…つづきを読む
日時 2014年08月26日 23:44 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
WoodDeck第二弾 完成
娘宅と叔父宅の間に計画したWoodDeckがひとまず完成した。
前回は、人工木の一部改造はしたものもほぼ出来合いの組み立てで完了したが、今回は、基礎石、束、根太、床材とすべて一からの製作である。
人工木と同様の耐久性のある「ハードウッド」の中から床材は「アフゼリア」という素足で歩いても問題のない材料を選んだ。 東京の木場にあるK商店から入手する。根太・束は「ウリン」というこれも「ハードウッド」ではあるが若干コストを抑えて決定。 いざ注文の段になり3300の長さの木が手に入らないことが判明。急遽、四国・坂出にあるにD木材社問い合わせをすると確保できそうとのこと。
…つづきを読む
日時 2014年08月23日 08:36 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
自転車置場 ほぼ完成
パイプと波板の組み合わせで、自転車置場がほぼ完成。難点は、稼働蓋が重いこと。両脇の中央に「ダンパー」を設置するように準備をしているが、このバンパーの力が大きくて、骨組みを破壊しそうな勢いである。
テストではうまくいくことを確認できたので、接着材を十分に浸透させ、乾燥させてから、と思ている。かなり軽くなる予定。
…つづきを読む
日時 2014年08月15日 23:43 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
WoodDeck 基礎部分主要部分の完成
WoodDeckの木材の注文が進みゆく中、基礎工事の入る。 今回は、リビング前のデッキは、束も木材とした。叔父さんとの連結部分は、束を木材で製作せず、コンクリートの基礎と束が一緒になったコンクリート束を利用し、一部手を抜くこととした。
が、15個の高さあわせが大変だとは聞いていたが、一つの根太に基礎が5個、三本の根太を設置するため3x5=15となる。
…つづきを読む
日時 2014年08月10日 00:02 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
金閣寺垣の組み立て (縄未完)
叔父宅の手すりが完成したところで、金閣寺垣の組み立てを行った。
坪庭的な雰囲気を出そうと、竹で組んだ垣を設置するところまでは簡単に決まったが、どんな種類にするか。
その中で、ちょっと重厚さのある「金閣寺垣」が目に留まった。
…つづきを読む
日時 2014年08月03日 23:43 |
固定リンク |
コメント (0)
|
|
|
 自 宅 の 庭 2017年 5月 |
<<
2014年08月
>>
Su |
Mo |
Tu |
We |
Th |
Fr |
Sa |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
|