■
剪定:松(池ノ上:3−3、2−2)
池ノ上の松。本日完了。
2017年秋の選定はやっと完了しました。
日時 2017年11月28日 23:09 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
剪定:松(池ノ上:3−3、2−1)
足場の準備から始め、組み立てが終わり、剪定に入る。
途中別の用事で抜けたため本日中に終了せず完了は明日に持ち越し
日時 2017年11月27日 19:14 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
剪定:松(玄関前:3−1)
やっと、松の剪定に入る
日時 2017年11月25日 19:09 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
剪定:裏のかいずかいぶき(2−2)
裏のかいずかいぶき(2−2)
日時 2017年11月22日 19:06 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
剪定:裏のカイズカイブキ(2−1)
北側のかいずかいぶき。 かいずかいぶきが続いているので、剪定のあとしまつのビニール袋が一杯になってきたので、剪定を軽く行おうと思っていたが、やはり準強剪定になってしまった。
おかげですっきりとした。
45Lのビニール袋7個分
日時 2017年11月20日 19:36 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
御開山聖人御厨子新調慶賛法要・報恩講法要
「チン」「ゴン」「シュルシュルバーン」とリズミカルな音色に会わせた法要が行われ、無事聖人お厨子が開山された。
今回、二代目住職の思いがかなって、ご宮殿のわきにお厨子を新調。本日、秋の報恩講に合わせて、慶讃法要が行われた。
住職の思いやこだわりの入ったお厨子。ご宮殿(2008/04)と同じ製作会社(京都○堀)に依頼され、立派なものが出来上がった。 (ご宮殿は、○剛組施工による本殿と同時に)
…つづきを読む
日時 2017年11月17日 23:29 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
剪定:かいずかいいぶき(ガレージの並び2−2)
前日に引き続きのかいずかいぶき。
午前中は、前日の選定の後処理:袋詰めを行う。
午後も十分に睡眠をした後でなんと午後3時すぎからごそごそと始める。
…つづきを読む
日時 2017年11月16日 10:13 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
剪定:かいずかいいぶき(ガレージの並び2−1)
庭の奥。ガレージの並びのかいずかいぶき。下に植えたかなめが大きくはなってきたが、少し伸び悩みがありそうなので、陽が差すような剪定を行った。枝を間引き、玉上にした枝をスリムにする。
出来上がったのを見ると何とも本職の植木屋さんがしたような雰囲気が醸し出す。
…つづきを読む
日時 2017年11月15日 23:58 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
剪定:かいずかいぶき(庭中央)
我が家で一番高いカイズカイブキの剪定。 トップの三本の枝を切り落とそうかと考えていたが、同にも形が整わず、そのまま剪定を行った。
今までの剪定の結果の樹形である。今更反省してもどうにもならず、今年はそのままに、若干の枝の切り落としで終わった。
日時 2017年11月13日 23:54 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
防寒対策 換気扇とジャロジーの穴埋め
次第に寒くなる中で、離れの和室の換気扇と、リビングルームの換気扇、ジャロジーを穴埋めする。
ガレージの床下にはめ込んだ断滅材を穴のサイズに合わせて切断。隙間の内容に穴埋めができた。
日時 2017年11月12日 23:00 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
きりの木の剪定とこぶ取り
裏のきりの木。周りに何もないのが幸いして巨大化している。12尺の脚立の天あたりに巨大なこぶがある。この先どうなるか。
きりとることにしたが・・・・・どうしようか。
二手に分かれている枝の一方をとりあえず切り落とす。「ドーン」と音がする、小さなこぶを4っつほど切り落とす。最後に1m程の太い枝と巨大なこぶを切り落とす。
…つづきを読む
日時 2017年11月10日 23:50 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
ルーミー一か月点検
納車されてはや、一か月。ルーミーに問題なし。
これまでに追加した機能が二つ。
車の周りが見えるパンラまビューを付けたので、小さなマルチインフォメーションディスプレイの表示されるが、思った以上に小さい。車の周りがはっきりしない。大きなディスプレイがあるにも関わらず。
そこで探してみた。 なんとぴったりのものが市販されている。 早速つけてみる。家族にも好評である。
…つづきを読む
日時 2017年11月08日 23:08 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
エアコンの移設に伴うコンセントの移設
離れの洋室に、エアコンを取り換える。設置場所を変えたため、コンセントが遠くなる。当初、かべに穴をあけて外壁から回す予定であったが、前日の壁埋め込みがうまくいったので、これも実施。
二回目のため順調に完了
日時 2017年11月07日 23:05 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
食器棚幅狭再生・コンセント増設工事
離れの壁紙のリフォームを機に、模様替えをいくつかする。先代の家から引き続き使用中の食器棚。壁の間口より広いため飛び出ている。四分の三の大きさに小さくする改造を行う。
引き出しや、扉が四つあるものを3つにする。見た目は、簡単そうであるが・・・
…つづきを読む
日時 2017年11月05日 23:53 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
剪定:きりの木の枝払い
きりの木の上部に大きなこぶが数年かかって出来上がっている。風が吹いても、ゆらゆらと・・・・
途中から切り落とそうと梯子をかける。重そうだとはわかるが、どの程度かは不明である。
とりあえず、ロープをかけて、途中でつるす作戦にする。枝(幹は)下部に切り込みを入れ、上部から切断。枝の重みで、切り口が広がり、のこぎりは重さを感じなく、順調に斬り進んでいく。
あと、2から3cmほどのところで、めきめきと落ちていく。
…つづきを読む
日時 2017年11月01日 23:54 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
剪定:つばき・金木犀
つばき:剪定はこの時期ではないが、春に剪定をした直後、気候不順のため、はが委縮したようになり、あえて、この時期に強剪定を行う。
金木犀:全体を小さくするため、幹の上部を場沙里ばさりと、おおばさみで切断。すっきりとし、中心の幹まで十分に陽が差し込むようになる、
日時 2017年11月01日 23:49 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
堆肥置場の組立・完成
ここ1〜2年検討していた「堆肥置場」がやっと完成した。
朝、子供を近くの駅まで送る時間が7時ころ。剪定をするにしろ、朝早くから音を立てると近所迷惑になることから、朝一番の仕事は、静かな作業。 10月中頃から進めていた「堆肥置場」作り。昨日、組み立てが終わり、最後のちょうせいが完了したので、今朝組み立てて、物を入れてみた。
ほぼ、予想取りの出来栄えである、
…つづきを読む
日時 2017年11月01日 09:23 |
固定リンク |
コメント (0)
|
|
|
 自 宅 の 庭 2017年 5月 |
|