[閉じる]

気まぐれの日記

年に数回の手入れですが、タイトル通りの日記です。これからも気楽にお付き合いください。
ご意見・ご感想をお願い!!  
                                 最新は、「タイトル」をクリック、終了は、右上の[閉じる]で
WoodDeck基礎コン設置・根太・束仮置き

 基礎コン設置し、束、根太を仮置きして、水平をとるように穴の深さの調整をする。何回か調整をして、束・根太を固定する。

 まず、家側の束と・根太の高さを決める。吐き出し口の雨戸のレールの高さを基本として、根太の朱淳をとる。束の長さを事前に決めたあるので、ほぼ水平が確保できた。微調整の範囲で、完了する。


…つづきを読む


日時 2019年05月31日 23:48 | 固定リンク | コメント (0)

庭の通路拡張で空池が出現

 ウッドデッキの設置で、通路を確保すべく、レイアウト変更していたが、黒石とその下の軽石を取り除くと空池が出現した。

 真ん中に島を模した石が配置され、周りを石と杭で囲まれている。


…つづきを読む


日時 2019年05月29日 23:54 | 固定リンク | コメント (0)

サツキの剪定

 気になっていたサツキの剪定。大小合わせて12本。庭のあちこちに植わっている。花が終わって少し経ってしまったが、来年の花を見るために剪定を行う。

 この日は、剪定が終わった。あとガレージには、ブルーシートに包まれた葉や枝が残り、翌日の作業が待っている。

 未稿

日時 2019年05月26日 23:45 | 固定リンク | コメント (0)

階段の整備(ひとまず終了)

 裏の階段の修理をひとまず終了させた。踏板の部分、一番下の階段部分を残して、とりあえず終了とした。



日時 2019年05月25日 23:09 | 固定リンク | コメント (0)

カーポートに日よけを

 サツキの剪定後の枝や葉の後始末をするためにカーポートでシュレーダーを掛ける。この時期、日差しが強く、避けるためにカーポートに日よけをつける。

 日よけの下は、ひんやりとしている。

日時 2019年05月24日 23:06 | 固定リンク | コメント (0)

階段の壁のゆがみは、きりの木の根

 階段の上部。ブロックが二枚飛び出している。
フェンスの工事も考えて、この部分をやり替えようと作業を進める。

 ブロックを外し、新しいブロックを置こうとすると太い根が出てきた。前回、溝のやり替えをしたがその溝を押し上げた根っこがここにつながっている。

 4cmほどブロックが飛ぶ出したのはこれが原因だった。

…つづきを読む


日時 2019年05月23日 23:51 | 固定リンク | コメント (0)

階段上部の植え込みの中から溝が出現

 階段上部の植え込みの取り合いが、未整備であり、次回計画中のフェンスの付け替えも予定しているので、ブロックですっきりしたいと考えて、工事を始めたところ、意外なところから側溝が出現した。

 この階段は、造成地の擁壁に沿って作成されており、階段の上部は昔の地表面。擁壁の上部は、そこから40pほど下がっており、その境界に側溝が作られていた。

 長年にわたり、土が流れ、側溝を埋め尽くしていた。


…つづきを読む


日時 2019年05月19日 23:09 | 固定リンク | コメント (0)

階段横の崩落の修理(下半分完了)

 中段に作ったブロックの壁から上は未着であるが、下半分は、上塗りが終わって一応完成をする。

日時 2019年05月19日 23:04 | 固定リンク | コメント (0)

階段横の崩落の修理(上下分離壁設置)

  境界のブロックの基礎部分に空洞が見つかり、新たに、ブロックを設置、その内側(山側)にブロックの厚さのコンクリートを打ち込み、強固なものにした。

 上部は、階段のっ側壁の下の部分が同様に空洞になっており、この空洞を埋めるために、中間あたりに30pほどの壁を作り、底辺を底上げすることで、この空洞を埋める工事に入る。


…つづきを読む


日時 2019年05月18日 23:45 | 固定リンク | コメント (0)

階段横の崩落の修理(境界線に立つブロックの基礎が宙ぶらりん)

 隣の石垣と階段の間に四個のブロックで、土留をしており、その上に境界のブロックが建っている。
 
 その境界のブロックの基礎部分が、長年の風雨にさらされて、ぽっかりと空洞になっており、四個のブロックの下側につながって、大きな穴が開いている。

 ここ数日、四個のブロックの下の穴を埋める工事をしていたが、
その上部の境界ブロックの基礎の修復作業に切り替わった。
 

…つづきを読む


日時 2019年05月17日 18:30 | 固定リンク | コメント (0)

階段横の崩落の修理

 裏の階段の修復作業を行っているが、その階段の中段に接している土留が、大変なことになっている。

 隣の石垣と階段に接して、コンクリートブロックが4個使って擁壁を作っているが、その下がぽっかりと開いている。多分中の土が雨水と流れて空いたものと思われる。


…つづきを読む


日時 2019年05月13日 23:31 | 固定リンク | コメント (0)

裏の階段の補修

二日目です

日時 2019年05月10日 23:48 | 固定リンク | コメント (0)

裏の階段の補修

 裏の石垣の工事が2年ほど前から止まっている。再開するにあたり、裏の階段の行き来をするが、階段の高さがまちまちで腰を痛めそうなので、補修をすることにした。

 50年近く経つため、思った以上に具合が悪い。水の流れかコンクリートの下が空洞になってる。

 どこまで修理をするか悩みが尽きない。

日時 2019年05月09日 23:40 | 固定リンク | コメント (0)

勝手口路の改善

 玄関前の坪庭の小石を入れ替えたので、余った小石の活用で、勝手口への通路に手を入れた。

 敷石の周りの土を少し取り除き、そこに小石を並べていく。

 おしゃれな通路に変身!?

日時 2019年05月05日 23:31 | 固定リンク | コメント (0)

松の剪定(池ノ上:3−3)

 快晴が続く毎日。松の剪定の最終日。池ノ上に足場を組んで…

 今回は、簡便な方法をとった。横に這わした丸管にきっちり足を組み込むだけにした。足は3組。直角接具できっちりと組んでその上に板を載せる。

 おかげで時間の短縮を図れた。

上に載って剪定するのが15分ほど。春の剪定は完了。

日時 2019年05月04日 19:38 | 固定リンク | コメント (0)

松の剪定(庭中央3−2)

 連休が続くなか、本日も良い天気。昨日に続いて、松の剪定をする。

 庭の中央の一番高い松の木。昨年の剪定で、枝をすっきりさせておかげで、今回も手際よく進む。二時間ほどで、出来上がる。

 池の上に伸びる松の木も、池の上を残して、剪定を終わらす。

 あとは、足場を組んでの剪定か?

日時 2019年05月03日 18:10 | 固定リンク | コメント (0)

友人の昆虫写真展に行ってきました

 大学時代の友人が京都の向日市のとある喫茶店で開いた写真展に行ってきました。リタイヤしてから始めた写真。昨年に引き続き今年も、五月の連休に開催。

 昨年のテーマが「野鳥」今年は「昆虫(蝶)」生き生きとした写真を堪能して、おいしいコーヒーを頂きながらの楽しいひと時でした。

日時 2019年05月02日 23:22 | 固定リンク | コメント (0)

松の木の剪定(玄関3−1)

 今年も始まりました。剪定が・・・・第一弾 玄関の松の木です。久しぶりに剪定用脚立を出して剪定を。

 日差しが強くて、汗をかきながら2時間ほど格闘して無事終了です。

日時 2019年05月02日 23:19 | 固定リンク | コメント (0)


自 宅 の 庭
 2017年 5月

最新の記事

  • 収穫:玉ねぎ
  • 制作中半の水槽
  • ぶどう:整枝・剪定・誘引
  • 満開すこしすぎ:芝桜
  • 水栓設置工事完成:菜園(池のポンプ)

  • 最新のコメント


    <<   2019年05月   >>

    Su Mo Tu We Th Fr Sa
          1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31  

    書庫

  • 2024年04月 (4)
  • 2023年12月 (9)
  • 2023年11月 (6)
  • 2023年10月 (10)
  • 2023年09月 (9)
  • 2023年08月 (2)
  • 2023年07月 (12)
  • 2023年06月 (13)
  • 2023年05月 (10)
  • 2023年04月 (5)
  • 2023年03月 (9)
  • 2023年02月 (5)
  • 2023年01月 (7)
  • 2022年12月 (10)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (20)
  • 2022年09月 (8)
  • 2022年08月 (7)
  • 2022年07月 (6)
  • 2022年06月 (5)
  • 2022年05月 (8)
  • 2022年04月 (8)
  • 2022年03月 (7)
  • 2022年02月 (2)
  • 2022年01月 (4)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (11)
  • 2021年10月 (7)
  • 2021年09月 (4)
  • 2021年08月 (3)
  • 2021年07月 (7)
  • 2021年06月 (1)
  • 2021年05月 (12)
  • 2021年04月 (8)
  • 2021年03月 (5)
  • 2021年02月 (8)
  • 2021年01月 (2)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年11月 (12)
  • 2020年10月 (12)
  • 2020年09月 (2)
  • 2020年08月 (4)
  • 2020年07月 (4)
  • 2020年06月 (8)
  • 2020年05月 (7)
  • 2020年04月 (3)
  • 2020年03月 (9)
  • 2020年02月 (8)
  • 2020年01月 (6)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (19)
  • 2019年09月 (14)
  • 2019年08月 (7)
  • 2019年07月 (2)
  • 2019年06月 (18)
  • 2019年05月 (18)
  • 2019年04月 (6)
  • 2019年03月 (1)
  • 2019年02月 (4)
  • 2019年01月 (7)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (27)
  • 2018年09月 (8)
  • 2018年08月 (7)
  • 2018年07月 (6)
  • 2018年06月 (15)
  • 2018年05月 (41)
  • 2018年04月 (16)
  • 2018年03月 (8)
  • 2018年02月 (5)
  • 2018年01月 (7)
  • 2017年12月 (7)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (15)
  • 2017年09月 (5)
  • 2017年08月 (3)
  • 2017年07月 (12)
  • 2017年06月 (20)
  • 2017年05月 (13)
  • 2017年04月 (5)
  • 2017年03月 (9)
  • 2017年02月 (3)
  • 2017年01月 (4)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (5)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年09月 (3)
  • 2016年08月 (4)
  • 2016年07月 (1)
  • 2016年05月 (15)
  • 2016年04月 (24)
  • 2016年03月 (4)
  • 2016年02月 (3)
  • 2016年01月 (4)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (14)
  • 2015年09月 (7)
  • 2015年07月 (7)
  • 2015年06月 (10)
  • 2015年05月 (17)
  • 2015年04月 (7)
  • 2015年03月 (5)
  • 2015年02月 (1)
  • 2015年01月 (1)
  • 2014年12月 (6)
  • 2014年11月 (10)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年09月 (7)
  • 2014年08月 (6)
  • 2014年07月 (9)
  • 2014年06月 (4)
  • 2014年05月 (4)
  • 2014年04月 (2)
  • 2014年03月 (2)
  • 2014年02月 (2)
  • 2014年01月 (3)
  • 2013年12月 (15)
  • 2013年11月 (15)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年09月 (11)
  • 2013年08月 (1)
  • 2013年07月 (2)
  • 2013年06月 (10)
  • 2013年05月 (4)
  • 2013年04月 (11)
  • 2013年03月 (5)
  • 2013年02月 (4)
  • 2013年01月 (3)
  • 2012年11月 (19)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年09月 (15)
  • 2012年08月 (2)
  • 2012年07月 (2)
  • 2012年06月 (14)
  • 2012年05月 (14)
  • 2012年04月 (1)
  • 2012年02月 (2)
  • 2012年01月 (3)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (8)
  • 2011年10月 (17)
  • 2011年09月 (7)
  • 2011年08月 (15)
  • 2011年07月 (4)
  • 2011年06月 (4)
  • 2011年05月 (10)
  • 2011年04月 (9)
  • 2011年03月 (9)
  • 2011年02月 (6)
  • 2005年01月 (1)
  • 2004年09月 (1)
  • 2004年07月 (2)
  • 2004年06月 (1)
  • 2004年05月 (2)
  • 2004年02月 (1)
  • 2004年01月 (1)
  • 2003年08月 (1)
  • 2003年07月 (1)
  • 2003年06月 (1)
  • 2003年05月 (13)
  • 2003年04月 (15)