■
自転車置き場 排水溝完成
カーポートの樋と兼用したが、排水をh\考慮していなかったので、急遽排水路の設置工事となる。
石加工できるグラインダーで溝を掘り、サイコロ上に外していく。
暑い中、真っ白い粉が舞い散る中、溝堀を進めていく。
…つづきを読む
日時 2018年06月26日 23:54 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
自転車置き場 仮説の屋根が出来ました
波板を止める金具が足らず、波板の接合部分のみ金具を付けた仮置き状態であるが、一応屋根が出来上がった。
排水工事や、屋根と塀の間の目隠しなどまだまだ残っているが、ひとまず形になった。
日時 2018年06月25日 23:29 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
スモモの木 幹払い(枝はらい)
この時期になると、おいしいスモモを作ってくれた木。
幹にひび割れが起こり、蟻の巣になりつつあるので、幹払いをすることにした。
一本大きな幹が、半分ほどになったいたので、竹で支えていたが、いつ倒れるかわからないので、思い切って切り落とすことにした。
…つづきを読む
日時 2018年06月24日 23:19 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
自転車置き場 材料仕入れ
雨が止んだ合間に、材料の仕入れをする。
セメント 4袋 砂 8袋 +1袋(前回の残り) ジャミ 10袋 +1袋(前回の残り)
コンクリートの厚さをエコ?するために5cm程を予定している。子の厚さでは、通教の砂利では粒の大きさから入らにすることがむつかしいので、粒の細かいキャミを使用することにする。
…つづきを読む
日時 2018年06月22日 07:34 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
地震の被害 その2
外見は、被害がなかったが、ケースの中は、見事にぐちゃぐちゃになっている。
中の被害は、ない模様であるが、日常が忙しくて、なかなか修復してもらえない状況がツずいている。
すこし落ち費えから回復実施しよう
…つづきを読む
日時 2018年06月20日 23:30 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
自転車置き場 めどが立ち 雨対策
自転車置き場の横の手洗いに水栓工事が終わり、自転車置き場の真ん中にあり、水栓がとっり除けたので、すっきりと自転車置き場の形になった。
側溝を縦と横に作り、その周りを平らにしていくが、明日から2日ほど雨模様なので、砂利を敷いて、雨対策をした。
…つづきを読む
日時 2018年06月19日 23:29 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
大阪府北部地震 7時58分
自転車置き場の材料を仕入れに、近くのホームセンターんたーに。
帰宅し玄関に入ったところ、「ドスン」と一発。その後横揺れが。
目の前の水槽の水が、ゆらゆらとし蓋をずらして、あれよあれよという前に、水が漏れ出ている。
…つづきを読む
日時 2018年06月19日 23:20 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
自転車置き場 整地
整地のための土の排出がおわり、以前から埋め込まれていた排水管を取りやめ側溝に変えようと策を練る。
上にグレーチングを載せてOPENにする予定で、整地場所に仮置きする。
上の花壇との区分けをどうするかきめかねたが、とりあえずレンガを並べて、様子を見る。
日時 2018年06月17日 23:15 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
自転車置き場 設置工事
13日、現役時代からお世話になっている自転車屋さんに連絡を入れ、幼児二人乗り三人乗りの自転車が、やってきた。娘の子供の送り迎えで自走するそう。玄関に置かれては、場所がとるので、今までの自転車を含めて、自転車置き場を作ることに決めて、動き出した。
…つづきを読む
日時 2018年06月16日 23:05 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
サツキの剪定(庭)
庭のサツキの剪定を一挙に実施。残るは石垣の上のサツキ。
早く終わらせたい
日時 2018年06月14日 23:25 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
裏の通路の舗装工事(完成)
前回までは手作業で進めてきたが、コンクリートを敷き詰めるのにそろえた材料が、
セメント5袋 砂 19袋 砂利 12袋 コンクリートを作るのは、セメント2砂4砂利2の割合で、また モルタルは、セメント1砂4の割合で、それぞれ混ぜる。
手で作業するのはあきらめて、コンクリートミキサーを手に入れた。
…つづきを読む
日時 2018年06月12日 18:00 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
裏の通路の舗装工事(ジャリ+メッシュ)
基礎となる砂利とメッシュの購入をして、敷き詰めた。
ジャリ12袋、メッシュ3枚を購入。
使用した砂利は9袋。メッシュは、形に切り、敷いた。モルタルをところどころに入れて、メッシュを持ち上げ、中間に忍ばせる。
本日のところは、ここまでとする・
日時 2018年06月07日 23:29 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
裏の通路の舗装工事(基礎)
裏の勝手口に雨除けを作る計画をしているが、昨年石垣工事で購入したセメントが4袋、砂が19袋購入して保管している。
セメントは風邪をひくともいわれ、長期保存ができないので、一気に使うことにする。
そこで、敷石を並べる予定の裏に、コンクリートで土間を作ることにした。
…つづきを読む
日時 2018年06月05日 23:03 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
サツキの剪定(道路に面した石垣の上)
石垣の補修工事で、石垣の上を歩くが、サツキが大きくなり、通行の邪魔をする。
花も、散ったので、剪定作業を行う。本数にいて5〜6本程度であるが、石垣の上で切った枝葉の回収に時間がかかる。
…つづきを読む
日時 2018年06月02日 23:35 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
石垣の補修(ほぼ一年ぶり)
お袋がなくなる日に行った石垣の補修工事。石の間のコンクリートをはがした状態で、ほど一年ほど作業が止まっていた。
来週梅雨に入るとのことで、充填作業を行った。
ドライセメントの封を切り、結果的に四回に分けてモルタルを作り、石の間に埋めていく。
…つづきを読む
日時 2018年06月01日 23:26 |
固定リンク |
コメント (0)
|
|
|
 自 宅 の 庭 2017年 5月 |
|