■
紅葉 終了:今年の最後の剪定
今年の最後の剪定 モミジで終了した。といっても剪定したのは、奥さま。枝が細く、木の周りが広く開いて、脚立の立てる場所もあり、昨年ごろから担当となっている。 我が家の紅葉は真っ赤にはならない。 が、春になって新しい葉がつくと真っ赤な葉が生まれる。 紅葉も見事であるが、この新葉の赤も見事です。(血汐紅葉と云い)
…つづきを読む
日時 2012年11月30日 18:24 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
松 三本目終了 あと残すは・・・
昨日に引き続いて、松の三本目、最後に入る。 庭のメインとなる木ではあるが、少々厄介な場所にある。枝が池の上に長く伸びている。 毎年、足場を組もうと、足場に使われる丸管の購入を検討するも、今年も間に合わず、手持ちの道具で実施となる。
…つづきを読む
日時 2012年11月29日 22:17 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
松 二本目終了
雨の日、土曜・日曜とはさんで、五日ぶりに再開する。午前中光ケーブルの工事があり、開始が遅れてしまったが、2時過ぎから開始する。
今回は、一人での作業となる。上からだんだんと下に向かって作業を進める。一か所終わり、場所を変えると、次第に完成に向かっているのが判り、張合いがでる。
…つづきを読む
日時 2012年11月28日 22:09 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
マツ 二本目途中
マツの二本目を始めた。まず、全体を軽くするために枝を払っていく。二時間ほど、かかって、一応終了する。 全体を一回り小さくできたかなと思う。
昼休みのあと、TOPから剪定を始めるが、昨日の続きで、バサバサと切って行ったら、写真の通りになってしまった。
…つづきを読む
日時 2012年11月21日 21:45 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
マツ 一本完了
ここ数か月、完全な夜型の生活をしている。寝る時間が、早くて二時遅くて三時頃となっている。したがって、起きる時間も、用事がないと8時前後、場合には9時を過ぎることもある。 仕事をしている人たちには申し訳ないが・・・。 電話がかかってくることもあるので、なるべく9時には、起きていようと思っているのだが・・・・
…つづきを読む
日時 2012年11月20日 23:13 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
犬槇終了、残すは松三本
天候を見据えて、本日庭の中央に位置しているイヌマキを剪定。昨年は、飛び出た枝の剪定にとどめていたため、かなり伸びている。 枝の中には、枯れた枝が残っている。植木屋さんも、以前の私も電動工具のトリムで形を整えていたため、先についている葉を切り落とすと、そのまま新芽が出ず、枯れてしまう。
…つづきを読む
日時 2012年11月18日 23:06 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
貝塚息吹:庭の中央部 背高TOP5
昨日は雨で、剪定を一日中断した。午後にする予定が、メールチェックなどで時間を費やし、本日も中止にしようかと思っていたが、14時過ぎに天気予報を見ると、明日も明け方に雨が降る予定とのこと。明日も出来なくなりそうなので、時間が遅くなったが、後始末は明日にでもと、急遽剪定を始めた。庭の中央部にあり、枝ぶりが大きく、特に頭の部分が、頭デカチの状態なので、一回りいい作するために、枝落としから始めた。
…つづきを読む
日時 2012年11月16日 22:04 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
京都 紅葉狩り
午後、時間を作って、京都に紅葉狩りへ出かけた。目当ては京都植物園。高速を使い14時過ぎには到着したが、市内に入ってから市内の北の空に黒い雨雲が。この時期はちょっと早いがあれは雪雲(京都市内の南部で3年間勤務していた経験から)。 到着寸前に雨が降り出した。コンビニで傘を入手するも雨脚が強くなる。おまけに霙交じりとなる。しばらくは待ったが一向にやむ気配なし。
…つづきを読む
日時 2012年11月14日 23:45 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
貝塚息吹・槇・小さな:皐月・椿・山茶花
雨により中二日休みとなりました。本日も昼過ぎから雨の予定。午前中に急いで剪定を終了させ、カーポートであとしますつを。
…つづきを読む
日時 2012年11月13日 22:32 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
一気に 貝塚息吹10本・要黐2本・白丁花の列
来週から寒くなるとの情報で、北と西側の残りのカイヅカイブキをやつけることとした。10時前にブルーシートを敷き、脚立やトリマを用意し、早々に開始する。12時前に、北側の4本終了。休憩して西側ののこりに入る。北と西の角に少々大きな枝ぶりの木がある。休憩の後の元気さからか、数本の大きめの枝をのこぎりで切り落とす。樹形はすっきりとなるが、切り落とした枝の後始末が大変。これまでに終わった四本以上の量が出現。
…つづきを読む
日時 2012年11月10日 23:02 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
貝塚息吹4本・白丁花・小鳥の巣・玉虫の羽
昨日に続き、カイヅカイブキの剪定。例のごとく葉っぱに光が十分にあたるように、密集した枝を剝いていく。四本目の枝の中に丸いものがある。一瞬びっくりしたが、なんと鳥の巣である。 直径10pのかわいらしい巣である。雛が飛び立ったのか巣のあとはとてもきれい。来年も使うのか。残念ながら枝ごと切り取ってしまった。
…つづきを読む
日時 2012年11月09日 22:59 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
木令・小小坊・要黐・貝塚息吹(1本)
開始時間が遅くなると当然作業量も少なくなる。昨日の桐の木の下にあるヒサカキ・シャシャンボを形を整え、近くにあるカナメモチとカイズカイブキを数本の予定だったが、カイズカイブキ一本のみとなる。
…つづきを読む
日時 2012年11月08日 21:24 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
春日大社 紅葉散策
紅葉の様子を見るために奈良の春日大社にいく。平日なのですいているかなと期待をして・・・奈良の正倉院展が開催されており、その周りは人だらけ。幸いにして二月堂や若草山山麓はガラガラ。本来車進入禁止の道をそろそろと一周。
…つづきを読む
日時 2012年11月07日 23:42 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
剪定:裏の桐の木 一本のみ
午後出かけることになっているので、少しだけ算定をする。裏のキリノキを。キリノキは三本立っている。勝手口に入るところ。庭の奥。そして裏。どうしてここに植わっているのかはわからない。それぞれ大きくなっており、12尺の脚立でキリノキに立てかけて、剪定をする。四メートルほどの高さかな。
…つづきを読む
日時 2012年11月07日 23:15 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
孫のお宮参り
娘の長男が、無事90日を迎えることができた。 我が家の近隣にある茄子作の春日人社へお参りに。
参道は、ちょっぴり紅葉。11月は七五三の参拝が多いと聞いていたが、この日は月曜日の午前中ということで、静かなたたずまいの中を厳かに行っていただいた。
…つづきを読む
日時 2012年11月05日 23:50 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
ヒマラヤスギ(庭の奥の)
疲れがだんだんたまってきたようなので、軽い作業をと、庭の奥のヒマラヤスギ一本とする。
日時 2012年11月04日 23:44 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
花梨・ キュウイフルーツの収穫
ヒマラヤスギの並びの花梨の木。花梨はとてもいいにおいのする実をつける。玄関の棚に置いておくと「ぷーん」と香りがいい。ただ、枝や幹はとっても固く、だんだんと力が弱くなる手のはさみでは辛くなり、オオばさみを使って切っている。
…つづきを読む
日時 2012年11月03日 23:37 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
桐・月桂:・隣との境
玄関から勝手口への並びの木
日時 2012年11月02日 23:35 |
固定リンク |
コメント (0)
|
|
|
 自 宅 の 庭 2017年 5月 |
|