■
池の水栓の改善
池に入れす水は、水面の高さをトイレのポールタップを経由して、筧から注入していたが、使用している水天のレバーが錆びて壊れてしまった。
ポールタップも古くなり、筧の水と池に入れる水を分離することにして、水を分木氏、水栓を二つにする改造をした。
芝生の一部を切り離し、水栓の場所を広げて深く掘る。
おおもとの水栓を止め、工事を始める。13mmのパイプを切断。分岐させその先に水栓を各々つける。 一つは、池の中のポールタップのパイプにつなぐ、他は、筧につながるパイプにつなげる。がこれが見つからない。
池の中の睡蓮鉢の下のコンクリートを裁断して穴を掘ると、そこにパイプが見つかった。
鉄属するために穴を大きくすると、池から水がしみだしてくる。
水が漏れても市水できて固まる「速結用コンクリート」を入手して、止水する。
3日ほどかかったが、止水がうまくいき、コンクリートで固める。
工事を始めたのが5月30日、完成したのが6月3日
これで、池の水を散水に使用すると、水道の水が、池に流れる自動化ができた。
次は、池のポンプ工事だ。
日時 2020年06月04日 23:44 |
固定リンク |
コメント (0)
|
この記事にコメントする(ただし20件を超えると受理できません:現在停止中)
|
|
 自 宅 の 庭 2017年 5月 |
<<
2020年06月
>>
Su |
Mo |
Tu |
We |
Th |
Fr |
Sa |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|
|