■
春日神社の山車 見学
お正月の初詣でに参る近くの春日神社の氏子をしている従兄から、山車の準備のために扉をあけるとの連絡を受け、見学することにした。 お祭りの時に扉があけてあり、その奥に鎮座した山車を見たことは、何回かあったが、まじまじと見るのは初めてである。
従兄から、うちの次女に、山車の中でたたく太鼓演奏を、口承で伝授してもらっているが、楽譜にしたいとの要請を受けているのが、今回の話の糸口である。 見せてもらうと、なんと大きいことか、ただ掃除も何もしていないので、残念ながら埃まみれの状態。 山車も形により、北河内地域に多い「北河内型」と交野近辺に多い「交野型」があり、この山車は、全体のシルエットは、屋根の幅が狭く女性的な印象を受け厚みは薄く、折屋根仕様で虹梁は二段で構成されています。かなり古い山車のようで、交野市、寝屋川市、枚方市、四条畷市と同じ北河内地域での現存数は七台のようでその中の一台のようです。また町内を曳こうする地車は一台もなく祭礼日には神社拝殿前に飾りつけをされ、据え置きされているようです。 今年は気にして、見に行くようにしようかな。
日時 2011年07月25日 23:47 |
固定リンク |
コメント (0)
|
この記事にコメントする(ただし20件を超えると受理できません:現在停止中)
|
|
 自 宅 の 庭 2017年 5月 |
<<
2011年07月
>>
Su |
Mo |
Tu |
We |
Th |
Fr |
Sa |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
|