■
桧の伐採
裏の石垣の外側、隣と入り組んでいる土地に生えている桧二本。
隣も植えてはいない。うちも植えてないという桧が二本。処分することにした。
チェンソーで、伐採をし、上部につけたロープを引っ張って倒す。
まず、梯子をかけ、6mほどの高さで括り付ける。倒す側の根元(今回は1.5m程の高さの部分)を三角に切断。反対側の10cmほど高い部分を切る。半分ぐらいは、木は動かずに切断できる。その後、、チェンソーの刃に木の重さがかからないようにロープをひぱる。そのまま切断すると、木がゆっくりと倒れていく。危ないので、倒れる方向に動くのを確認してロープを放す。
二本ともほぼ予定通りに倒れる。そのあと、枝を落とし、幹を2mくらいの長さに切断。
倒した木の処理はうまくいったので、残っている幹を30cmほど残して、切断する。9割がた切れたところで、刃に食い込まないように押して切ろうとしたが、最後の少し前で、頭が急に痛くなる。
一気に切り離したが、そのあと気分が悪くなり、しばし休息する。
枝と葉っぱはシュレッダーにかけるが、ヒノキのいい匂いがして、癒される。
60Lの袋7つ、えだをまとめて3つにして処分する。 幹は、転がしたまま、これから使い道を考えよう
日時 2018年09月26日 23:55 |
固定リンク |
コメント (0)
|
この記事にコメントする(ただし20件を超えると受理できません:現在停止中)
|
|
 自 宅 の 庭 2017年 5月 |
<<
2018年09月
>>
Su |
Mo |
Tu |
We |
Th |
Fr |
Sa |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|
|
|
|