■
浄化槽用ポンプ(池)の交換
池の浄化槽と滝から落ちる水の循環に使用しているポンプが二つある。
一つは、100Vの市販のポンプ。もう一つは、太陽光発電を始めてから使用しだした海水(船舶)用の24Vのポンプである。
ここ数日、昼間の水量が極端に落ちているので、ポンプを調べるとどうも調子が良くない。注文をかけ、先ほど交換をした。
前回交換したのが、2014年の8月、その前が2013年の3月。今回は、連続使用をやめ、1時間に10分程度の休みを入れた事で伸びたのか、次回も注目していこう。
業務用水中ポンプを使いたいところだが、常時使用するには、電気代がかさむ。(350W程度)
家庭用もいろいろあるが、某メーカのSL-5〇型で150W、SL-10○型で230Wである。電気代と水量からSL-10○型を使用している。
ただ、家庭用のポンプは本来24時間稼働用としては作られておらず、またその耐久性は3000時間未満といわれている。(現在公表はされていないが)24時間稼働させると単純計算で125日となる。
ほぼ一年で要交換となるので、消耗品として割り切っての使用である。
現在、日中で、太陽光発電している場合は、1時間で50分の割合で5〜6時間程は24Vポンプで動かし、その他の時間を100Vで動かしている。100Vのポンプは1年程度で交換しているが、昨年、100V連続使用可能なポンプが割安で出ていたのでGETしておいたのだが、まだ出番はない。現在元気よく動いている。
日時 2018年02月15日 08:10 |
固定リンク |
コメント (0)
|
この記事にコメントする(ただし20件を超えると受理できません:現在停止中)
|
|
 自 宅 の 庭 2017年 5月 |
<<
2018年02月
>>
Su |
Mo |
Tu |
We |
Th |
Fr |
Sa |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
|
|
|
|
|