■
浴室の二重窓化
主不在の離れの水道料金がもったいないとのことで、昨年より離れの風呂を使用して、代金均衡化を図っている。 母屋は風呂の外に下屋があるためあまり寒いと感じなかったが、離れは、外に、直接接しているためか、風呂に入ってもなかなか身体が温まらない。
先日、母屋の二階を二重窓化して調子がいいため、浴室も設置の検討に入った。
前回と同様にリクシルの二重窓にしようかとも思ったが、値段が折り合わない。 光モールの断熱効果内装フレームとポリカボードの組み合わせをDIYで組み立てようかとも検討した。
購入先をNETで探していたが、前回発注したお店で、縦横のサイズでオーダーできることが分かり、また、コスト的にも納得ができたので、早速オーダーする。
前回は、製造元への発注であったが、今回は、お店で制作されているようで、数日で、到着した。
早速組付けるが、上下で10mmほど、寸足らず。おまけに、左隅が直角でないため、隙間ができている。
高さは、採寸ミスの結果であるため、上の鴨居部分にアルミの角棒を挿入し、それに合わせて、窓を縮める。 左下は、窓のポリカを斜めに切断し調整する。どうにか、ぴったりと収まった。
夜、風呂に入る。二重窓の部分は、水滴がびっしりとついて、その機能が十分に果たせているよう。
体も、心から温まり、母屋の風呂と同じようになった。
日時 2018年02月03日 22:36 |
固定リンク |
コメント (0)
|
この記事にコメントする(ただし20件を超えると受理できません:現在停止中)
|
|
 自 宅 の 庭 2017年 5月 |
<<
2018年02月
>>
Su |
Mo |
Tu |
We |
Th |
Fr |
Sa |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
|
|
|
|
|