■
太陽光 東香里発電所 主要部完成
太陽光パネル7枚を入手したところから始まり、配線工事で、しろありによる梁の虫食いが発見され、急遽、しろあり工事に変更。約一週間かかりほど完成。やっと、本来の太陽光の工事に戻った。
新規に購入したコントローラが輸入され、稼働し始めたころ、今までのパネルでコントローラがしばしばエラーが発生する。 調べるとどうも新しいコントローラでは、スペック不足が生じるようである。
特に普及しているコントローラは世界で5から6社しかないようだ。サイトを転々と渡って、会うものを見つける。頼りないホームページの会社はパスをする。特にダウンロード灘データの地峡がしっかりしているところに絞る。 アメリカのMidnite社に行き着く。製品がClassicという。 サイトをじっくり調べる。
国内での販売は、かなり値段が高い。サポートもほとんど利用しないので、AMAZON。COM(USA)をはじめとして、あちらこちらに販売所を調査。海外通販ができて、値段もそこそこ安いところを探す。 住所から、グーグルマップを利用して、下見をする。 ARIZINAの販社を見つけ注文を出す。一週間ほどで入手。
英文のマニュアルを見ながらset upする。とりあえず詳細は今後にして最小の設定をし、稼働させる。どうにか動き始める。
Total1141w(163Wx7)の能力であるが、この時期と、ガレージの上の位置から600w弱の発電量が出る。まずまずである。
写真:コントローラーとパネル、電池の組み合わせが完成したところ。 100V出力は、不足すると商業電力に切り替わる装置を付け、 サーバー機に供給している。
日時 2016年12月24日 21:58 |
固定リンク |
コメント (0)
|
この記事にコメントする(ただし20件を超えると受理できません:現在停止中)
|
|
 自 宅 の 庭 2017年 5月 |
<<
2016年12月
>>
Su |
Mo |
Tu |
We |
Th |
Fr |
Sa |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|