■
シロアリ腐蝕対策
新しい太陽光発電の改造で、屋内配線の延長工事をしていたところ、ガレージの真ん中の2階を支える梁に隙間を発見。 どうも下がっている様子。探ってみると垂木の端が、しろありにやられている。ぼろぼろの木材をはがしていくと、ちょうど虫歯のぽっかりと穴が開いた状態である。
まずは、垂木をジャッキを使って下から支える。さてどうしたものか・・・・
ブロックを積み重ねた上に作った物入れ(現在は、作業場)。ブロックの継ぎ目のなるので、その一部を取り除き(ハンマーと石のみで溝を作る。この溝に木をかませて、持たせよう作業を開始。 ダンボールで型紙を作り、防腐剤をしみこませた木材を入手し、型通りに作成。梁をサンドイッチにするためにルーターで一部を切除。
この型は、作業を始めると、戻ることができないほどきっちりと型取りりしているので、念には念を入れて、進める。
差し込み。我が家で一番大きなハンマーでねじ込む。途中何回か、これで大丈夫かな、ということもあったが、とりあえず先に進む。どうにか収まった。反対側も木取を行い、合わせる。
ボルトで締め付けると、当初の計画通りうまくいった。 下がると困るので、床からの支えも組み付けて、終了。
これで持つかどうかが、心配であるが、最悪は、柱を一本追加しよう。
しばらくは、支えを付けたまま様子を見るか。
当初の配線は、おかげで二日間止まったままである。
日時 2016年12月16日 00:29 |
固定リンク |
コメント (0)
|
この記事にコメントする(ただし20件を超えると受理できません:現在停止中)
|
|
 自 宅 の 庭 2017年 5月 |
<<
2016年12月
>>
Su |
Mo |
Tu |
We |
Th |
Fr |
Sa |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|