■
当尾(とおの)の里 石仏巡り(ほんのすこし)
京都の南、奈良と接する加茂にある当尾(とおの)の里に行ってきました。といっても岩船寺と浄瑠璃寺を結ぶ道路(車道)の近辺に限定してですが・・・・
ここは、昔、世俗化した奈良仏教を厭う僧侶が穏遁の地として草庵を結び、念仏に専心したと伝えられています。やがて草庵が寺院へと姿を変え、塔頭が並び「塔の尾根」ができ、いつしか「当尾」と呼ばれるようになったといわれます。(木津川市観光ガイドより)
自宅から一時間ほどの場所。夏には、蛍狩りに訪れた友人宅のある大保町の近辺。紅葉も合わせて楽しもうとやってきたのだが、2・3の石仏の写真を撮っていたら、もう少しもう少しと歩きまわる。
全部で42か所の見どころがあるが、今回は、道路沿いの10か所に・・・・ 時間があればゆっくりとまわりたいが・・・
参考に:木津市発行の観光地図 http://0774.or.jp/spot/sekibutu/ http://0774.or.jp/pdf/tounomap.pdf
日時 2015年11月17日 23:22 |
固定リンク |
コメント (0)
|
この記事にコメントする(ただし20件を超えると受理できません:現在停止中)
|
|
 自 宅 の 庭 2017年 5月 |
<<
2015年11月
>>
Su |
Mo |
Tu |
We |
Th |
Fr |
Sa |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|
|
|