■
池の浄化槽の清掃
浄化槽の水面が器の上限ぎりぎりになった来たので、あわてて浄化槽の清掃を始めた。
東京から引っ越して、最初のDIYがこの浄化槽である。二三の改良は行ったものの、基本はほとんど変わっていない。
池の水も時に藻で埋め尽くされる場合はあったが、ここ数年落着いて定期の清掃だけうまくいっている。
浄化槽は、前部で6個の槽の分かれており、水が入る槽から順番に、1:ごみなどを掬い取るフィルター。2:粗い目と少し目の詰まったフイルターのに層を3段ほどに積み重ね、空気の爆気を行っている槽。3:2と同じだが、曝気はしていない槽。4〜6は、@〜3より水圧をここで分けるために一段低く設置している。4:貝殻を投入して水質の安定を図る槽。5:バオミキュライトで、水の水質を改善する槽。6:5の仕組みと合わせて、あおこなどを除くための殺菌を行っている槽。を組み合わせている。
今回は、この1〜3の槽の清掃である。
無事、清掃は合わって水面を診たが、清掃前と同じである。 水面が下がるかなと期待したが残念であるが、この状態でOKのようである。
日時 2015年07月13日 23:30 |
固定リンク |
コメント (0)
|
この記事にコメントする(ただし20件を超えると受理できません:現在停止中)
|
|
 自 宅 の 庭 2017年 5月 |
<<
2015年07月
>>
Su |
Mo |
Tu |
We |
Th |
Fr |
Sa |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|