■
紫香楽
6年ぶりの信楽へ家族の小旅行を。
紅葉には少し早いかなと思われるこの時期に久しぶりの家族の小旅行を敢行(観光)しました。
信楽は、観光地としては、あまり遊ぶところがなく、今回も11月1日から始まる「信楽たぬきの日」にはちょっと早すぎ。「伝統産業館」は木曜日休館と少々マイナーな気持ちで出発。
まずは、今まで訪れなかった「紫香楽宮跡」へ。
聖武天皇が平城京の後の恭仁京時代に離宮として造営。745年に新京と称するも約半年後恭仁京から平城京の遷都したとの記録(続日本記)があり。1200〜1300年前の都あと。都の関連寺院として小高い丘の上に唯一礎石が残っているのみである。
雑木林の間に礎石が点々としている。奈良東大寺と同配列ではあるが、その規模は1/5程度とこじんまりとしている。暖かい日差しの中で、散策する。
次に訪れたのは「陶芸の森」小高い丘の上にある、「信楽焼」の展示場。小学校の遠足か、子供が飛び跳ねている。
国道わきの食堂(分福うどん)で、自家製麺のうどんでお昼を。 同じく自家製餅の入ったぜんざいを食後に。満腹状態で、お土産屋さんへ。
前回も訪れた「マルタカ陶器」お茶碗とフクロウをいただく。 その後2〜3のお店を覗いて帰路に着く。
最後に。国道沿いに見つけたお茶屋さん「お茶の青木園 茶蔵」 店のなかの囲炉裏を囲んで、お茶を戴く。朝宮茶で日本五大銘茶に数えられる深い味わいと高い香りを持つお茶で有名。この店も操業100年だそうです。
ここでお茶を仕込んで、無事帰宅
日時 2014年10月31日 08:44 |
固定リンク |
コメント (0)
|
この記事にコメントする(ただし20件を超えると受理できません:現在停止中)
|
|
 自 宅 の 庭 2017年 5月 |
<<
2014年10月
>>
Su |
Mo |
Tu |
We |
Th |
Fr |
Sa |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|