■
WoodDeck第三弾 物干しDeck
新しい叔父宅の物干し台は、南面に面した日当たりのいい場所にあるが,足元は、坪庭に続く敷石が四つ置かれている。
足場が悪いので、デッキ風に平らにしたいと考えていた。 居間からの掃出し場には人工木のデッキを作成。玄関側には、本格的なウッドデッキを床材にこだわり製作。今回もウッドデッキにしてしまおうと決め製作に入る。
物干し台なので、なるべくコストを抑え且つ耐久性のあるものということで「防腐木材」を利用することにした。
二日ほど前に採寸し、簡単な設計図を作成。前日の朝一番で買出しをする。(60X60の角材8本2X6 6F8枚 2X8 6F4枚木部保護ステイン1.6L1缶) 自宅に戻り、ガレージで裁断と仮組立。塗装をすると一日が終了。
朝から二度目の塗装を行う。乾くまでの間に、ウッドデッキの下に草が生えないように防草シートと砂利を敷設。
午後から資材の搬入と組み立てを。 エアコンの室外機が二台あるため、持ち上げた状態でその下に根太と床材を敷設。他の床板を並べて、ビストメをする。
今回,晴天の作業のため、一番にブルーシートを天幕として設置したおかげで、割ると快適に作業が進んだ。
夕方には、完成。あとは段差の部分に手すりと、物干し台の設置を工夫して終了。
日時 2014年09月02日 23:15 |
固定リンク |
コメント (0)
|
この記事にコメントする(ただし20件を超えると受理できません:現在停止中)
|
|
 自 宅 の 庭 2017年 5月 |
<<
2014年09月
>>
Su |
Mo |
Tu |
We |
Th |
Fr |
Sa |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|
|