■
テレビがよみがえる アンテナブスターの交換
数年前に、アンテナを取り替えた時に、ブースターもという話があったが、予算的に時期を伸ばした経緯がある。 今回、ガレージの作業場でBSが見たいとの長年の懸案事項を持っていたが、アンテナの配線上の問題で、受信できないことが判明。 解決策として、ブスターを交換することを考えた。
我が家の配線は、衛星と普通のアンテナが別々に各部屋に引き込まれている。またBSは、受信機(TV)より15Vの電器をパラボラアンテナに供給する仕組みになっている。今にあるTVとビデオからは、供給できるのだが、その他の部屋からは供給できない(TV端子のしくみで) BSもブースターを介することでその供給が各TVからは必要がなくなるため、どの部屋からも見ることができるようになる。
オークションでとても安いブスターが見つかって、どうにか落札ができた。手元届くとなんとブスターのカバーがついていない。また電源も屋内使用である。取り付けるのは二階の外壁。別のカバーが必要となるが・・・・・
先日、太陽光の電流計・電圧計を取り付けた透明のカバーの切り取った残りが活用できそうなので、これを活用する。
ブスターは MASPROのUBCB33H。昨年検討した時の候補になっていた機種。カバーはないがほぼ新品の様子。
寒風が吹きつける中、二階の窓から離れの屋根の上に。 古い機器を外して、100Vの電源も元を切らずに(電気が入ったまま)切替をする。感電もなくうまく変更できる。 アンテナ線も接合栓を取り付けて付け替え完了。
さっそくTVの電源を入れる。 アンテナのレベルメーターが最大に近い状態で表示される。交換工事はOKである。
ちなみに、TVの画像がきれいになり、見違える。これでしばらくは大丈夫。
また、以前購入したデジタルビデオの画像もこの際と、通常のアナログの結線からHDMIというデジタルの接続に変更。設定の苦慮するも、こちらもうまくいく。 ビデオからの画像が見違えるようにきれいになる。またリモコンの連携もでき、TVをビデオ表示にすると自動的にビデオの電源が入るようになった。 ちゃんとした接続をするとこんなメリットも出てくるようだ。 かねてからの懸案の課題が一つクリアか。
日時 2014年01月19日 23:00 |
固定リンク |
コメント (0)
|
この記事にコメントする(ただし20件を超えると受理できません:現在停止中)
|
|
 自 宅 の 庭 2017年 5月 |
<<
2014年01月
>>
Su |
Mo |
Tu |
We |
Th |
Fr |
Sa |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|