■
太陽光蓄積システム:パネルの設置
太陽光発電のオーダー時に、一枚余分にパネルを注文してもらった。以前から興味のある太陽光蓄積システムの構築をするために。
ここ一週間パネルの設置方法を検討してきたが、架台の材料に適当なものがなく幾度となく設計図を書き直してきた。
昨日、どうにかこれでいけそうだという素材と製作方法が決まり、近くのホームセンターで入手。
材料は、4mのメッキパイプ 4本 直角固定接合部 18個 コテイベース 2個 パネル固定ベース 4個 給水用継手キャップ14個 腐食防止ペンキ 1缶 道具 チューブカッタ 1個 同 替刃 1個
架台の骨組みを単管という工事現場でよくみられる鉄管を考えたが、どうも太すぎる。パネルより、架台のほうが重くなりそう。 最終的に、一回り細いメッキパイプを利用することにした。
10時過ぎから始め、組みあがったのが昼過ぎ。まずパイプの切断。初めてつかうチューブカッタも無事完了。継ぎ手を使い組み立てる。当初の設計を見直しながら、現場合わせの調整をし、最終形に持っていく。ほぼ出来上がったところで、今回の要となる柱の組立である。壁にアンカーを打ち、ベースを組み込む。水準器を使用し、垂直に柱を立てて、地中に打ち込む。下準備が終わったところで、家族総出で組みあがった架台を柱のところまで運び、柱に掛ける。ほぼ、設計通りとなる。木の影を避けて位置調整を行い、ほぼ完成。18時30分過ぎとなる。
日時 2013年03月18日 00:34 |
固定リンク |
コメント (0)
|
この記事にコメントする(ただし20件を超えると受理できません:現在停止中)
|
|
 自 宅 の 庭 2017年 5月 |
<<
2013年03月
>>
Su |
Mo |
Tu |
We |
Th |
Fr |
Sa |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
|